募集要項

募集要項

近年のAIによる技術革新など、IT(情報技術)で実現できる未来の社会や新たなサービスなどに関する「夢」を募集します。

応募ガイドのページにある、過去の予稿集、過去のテーマ、アイデアファイル作成のコツ、作成例を参考にして、奮ってご応募ください。

神奈川工科大学の研究室紹介のページも発想のヒントになるかもしれません。

ご参加を検討させている指導教員の皆さまにおかれましては、校の取組みのページをご参考としてご活用ください


応募資格

日本在住の中学生、高校生、3年生以下の高専生(5名以内のグループでも応募できます)


審査基準

本コンテストでは、書類による予備審査とプレゼンテーションによる最終審査会を行います。

また、予備審査においては、中学生の作品と、高校生・高専生の作品を別々に審査します。審査では次の4項目を審査します。

  • オリジナリティ:独創性・新規性

  • インパクト:社会・生活・経済への波及効果、楽しさ・面白さ

  • テクノロジー:技術的考察、将来的発展性

  • パッション:全体の印象・情熱・努力

なお、応募は未発表の作品に限ります。他のコンテストなどで発表した作品や応募中の作品は応募できません。


募集期間

    • 2022年4月11日()~ 6月30日(木)正午

応募方法

エントリーファイルをダウンロードした後、注意事項を確認のうえアンケートファイルに必要事項を記入し、アイデアファイルに夢をまとめてください。

作成後、下記メール送付方法に従い作品を応募ください。応募をもって注意事項に同意したものとします。

提出後3日(土日・祝日を除く)以内に、事務局から応募受付の確認メールをお送りします必ずご確認ください。


エントリーファイル(PCでダウンロードしてからお使いください)


メール送付方法

募集期間内に指導教員の先生から事務局に以下の通りメールで送付ください

    • アイデアファイル(応募数分):ファイル名を 「代表者苗字_高校名.pptx」 として添付ください(例: 田中_下荻野高校.pptx)

    • 生徒用アンケートフォーム(応募数分):ファイル名を 「代表者苗字_高校名.doc」 として添付ください(例: 田中_下荻野高校.doc)

    • 指導教員アンケートフォーム(1通):ファイル名を 「指導教員様苗字_高校名.doc」として添付ください(例: 鈴木_下荻野高校.doc)

      • 応募を何回かに分けて送付される場合、指導教員アンケートは1回だけ添付頂ければ結構です。

      • Microsoft Word2010以降の形式(.docx)でも、Microsoft Word2007形式(.doc)でも結構です。

    • 差出人(From): 指導教員の先生からお送りください。

    • 宛先(To):yumecon2022@ic.kanagawa-it.ac.jp へお送りください

    • 件名(Subject):「IT夢コン応募」としてください。

    • その他

      • 1校あたり、5作品まで応募できます本年度は5作品と変更しておりますのでご注意ください。

      • グループで応募する場合は、1グループ5名以内とします。

      • 1メールの容量は20MB以下とし、超過する場合は複数回に分けて送付ください。

      • 最終審査会に進出したグループについては、期限内に限り、代表者の交代を認めます。なお、メンバーの追加は認めません。

最終審査会・表彰式

1. 最終審査会

予備審査を通過した方を対象に、動画を活用したプレゼンテーションによる最終審査会を行い、賞を決定します。

プレゼンテーションは”夢”の内容を5分程度で発表していただきます。本年度は予め動画で提出して頂く予定です。

具体的な内容に関しましては、最終審査会のページを適宜更新していきますのでご確認ください。

※最終審査会はどなたでもご覧いただけます。

2. 表彰式

最終審査会と同日に行います。

※表彰式はどなたでもご覧いただけます。


3. 審査員

共催・協賛・後援の各団体からの審査員、神奈川工科大学学長、情報学部長