よくある質問

応募について

Q.応募の参考にするために過去の入賞作品を見ることは可能でしょうか?

A.過去の予稿集をご覧ください  2021(16.9MB)   ■2020(30MB)   ■2019(30MB)

Q.応募の参考にするために過去の動画を見ることは可能でしょうか?

A.リーフレットのQRコードを参照するか、IT夢コン問い合わせ先までご連絡ください。

Q.応募書類はどのように提出すればよいのでしょうか?

A.所定の応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、募集期間内に指導されている先生から、電子メールで事務局宛にお送りください。

  詳しくは、メニューの「募集要項」をご覧ください。

Q.応募用紙のフォーマットはありますか?

A.メニューの「募集要項」から応募用紙のフォーマットをダウンロードできます。

Q.一人で(またはグループで)アイデアを考えました。学校の先生を通さずに、生徒自ら応募できますか?

A.申し訳ありませんが応募できません。

授業や課外活動の一環として応募する場合は、授業や課外活動の指導の先生から、そうでない場合は、クラス担任などの先生を介して応募ください。

Q.グループで検討して連名で応募してもいいですか?

A.はい、個人での応募、仲間が集まったグループでの応募、いずれでもかまいません。ただし、1グループ5名以内とします。

最終審査会でのプレゼンも、2名以上で行うことを可とします。ただし、その場合も、発表時間内に発表が終了するように注意してください。

Q.応募者の変更はできますか?

A.応募締め切りまでは変更できます。その後の変更はご遠慮いただいております。応募の際は、よく注意して記入してください。

Q.ひとりで複数のアイデアを応募できますか?

A.はい、できます。ただし、1校で応募できるのは5作品までです。

Q.1校から5作品を超えての応募は可能でしょうか?

A.1校5作品までの応募でお願いします。5作品を超える応募を頂いた場合、事務局から指導の先生へ5作品選定するようご連絡します。

Q.中学・高校生でないと応募できないのでしょうか?

A.中学生以上で18歳以下ならどなたでも応募できます。したがって、工業高等専門学校の3年生以下の方、専門学校の方も応募できます。

Q.パソコン用のメールアドレスをもっていない場合はどうしたらよいでしょうか?

A.応募の際のメールアドレスは、Google、Yahoo、Microsoftなどのフリーのメールアドレスでも構いません。

Q.応募作品を送信した後、間違いやより良いアイディアなどに気づきましたが、修正する方法はないでしょうか?

A.修正版を再度投稿してください。

Q.応募の際,アイデアの説明に図や画像を使ってもよいですか?

A.はい。PowerPointのスライド内に自由に描いてください。

最終審査会について

Q.連名で応募しました。複数人で発表してもよいですか?

A.2名以上での発表者も可とします。ただし、発表時間内に発表が終了するように十分に注意してください。

その他質問がございましたら、下記IT夢コン問い合わせ先までご連絡ください。